小野川友隆(辻堂道場代表)
小野川友隆 辻堂道場代表
1981年生まれ
高校時代に空手を始める

高校卒業後 東京で3年間の修行

その後、指導員を9年間務めつつ武道の修行を深める

2011年 空手道 辻堂道場を創る

「このたびは当道場のホームページをご覧いただきまして誠にありがとうございます。

辻堂道場は心を大切にし、内面の探求を重視しております。
それは、空手をはじめ武道は「心の道」であり、争いをなくす事が目的だからです。
武道を稽古する本来の意味は、大切な人を守り、平和や共存共栄の尊さを心から理解する事にあります。
人々の闘争心や欲を刺激するものではありませんし、競争や試合で優劣を争うものでもありません。
むしろ、そのような刺激で心が汚されないよう自己を磨くものが武道の本質です。

とはいえ、確かに武道には人間を殺傷するための技術がたくさんあります。
それは闘争を奨励するものではないのか・・・と疑問に思われる方もいると思います。
しかし、そうではないのです。

先人達は、殺傷技術すらも「刀を抜かない・斬らない」と人を活かすための道に変えてきたのです。
そんな日本人の「慈悲の心によって生み出されたものが武道」です。
厳しさを内に秘めた優しさは、優しさを越えた人間愛になります。
殺傷すらも愛に変えていく過程は心の深さを育んでいきます。
かつての日本人は、それを「武士道」と呼び、どのように大切な人を守れば良いかを追求し、愛を重んじました。
本来の日本人は、そうした人間的深み、温かさを持っています。
今の競争社会は閉塞感に満ちています。
これ以上、競争を続けていけば社会は崩壊します。
これからの時代で大切なのは、心温かな本来の日本的価値観を見直す事です。
ですから、私達は皆様と「日本精神(慈悲深さ・心の深さ・本物の強さ)」を取り戻したいと思います。
それは、子供達にも希望ある日本を残すことになるからです。
私達はいつまでも競争・分断によって傷つけ合うのを止め、日本の心と文化を取り戻すべきだと思います。

日本人の素晴らしさは殺傷技術ですら武道(心の道)に変えていけるほど本質を見抜く力です。
そして、人・動物・植物・鉱物を自分を支えてくれる大切な存在として考える心の深さです。

今の時代こそ、皆様と日本の心、技、生き方を深め合っていければ大変嬉しく思います。

辻堂道場では基本・型・礼・実用的な技を大切に稽古してまいります。
試合や組手による優劣の争いは一切行いません。
武道に興味のある方はもちろん、お子様の将来を心配されている保護者様、親子での稽古をご希望の方も遠慮なくお越しください。
辻堂道場の稽古は心を大切にする方々がご参加いただける稽古内容です。
ご安心ください。
体を通して、日本文化の素晴らしさを実感いただけると思います。
ぜひ取り組んでいただきたいと思います。

心の道に向かって共に歩みましょう。」



佐藤祐介(辻堂道場指導員)

佐藤先生 辻堂道場

毎回の稽古で皆様と稽古させていただいている事は自分の新たな発見につながり励みにもなっています。
とても大切な時間を与えていただいてると感謝します。
これからもお互いに武道の道を深めましょう。稽古でお待ちしております。

川口奈々絵(辻堂道場指導員)

川口先生 辻堂道場

「武道の心を皆さんの人生に活かしていただきたく思いますし、私自身も皆さんと一緒に歩んでいきたいと思います。
少しでも皆さんのお力になれるよう努力してまいります。」

渡辺圭(辻堂道場指導員)

川口先生 辻堂道場

「私も日々、皆様との稽古で学ばせていただいております。
これからも共に歩みましょう」

三村良輔(辻堂道場指導員)

川口先生 辻堂道場

「日々の稽古の中で多くの発見があります。
稽古の中で共に発見し、共有して一緒に喜びを分かち合いましょう!
稽古後の自主トレも一緒にやってお互い深めていきましょうね ^_^」

美馬光司(辻堂道場指導員)

美馬先生 辻堂道場

「皆さんと稽古できる事に感謝いたします。
私の方が皆さんとの稽古で多くの気付きを与えていただいています。
ぜひ共に稽古しましょう」

「辻堂道場は皆さんに武道の心を活かしてもらう事を目的としており、
稽古を通して心と技を深め共に歩ませていただきたいと思っております。
道場生の皆さんは真剣に楽しく稽古しておりますので、よろしければ一緒に稽古しましょう。
私達も皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。
また、体験や見学も可能です。遠慮なく問い合わせください。
武道だからと構える必要はありません。
安心してご参加いただける稽古内容となっております。
共に武道の道を歩みましょう。お待ちしております。」

辻堂道場 指導員一同